H-KのカンフルDaze(デイズ)
歌舞伎について考える
歌舞伎座がリニューアルとなって、
何かと歌舞伎に関する話題を最近よく目にする。
歌舞伎は、興味があるものの、
観劇したこともなければ、その時代背景なども
まったく知らなかった。
新聞などの特集を読んで、
ちょっとずつ関心が高まってきた。
・歌舞伎の歴史
「出雲阿国(いずものおくに・女性)」。←歌舞伎の創始者とされる
出雲大社の巫女となり、勧進のために諸国を回り始める。
↓
舞台では男装して茶屋遊びに興じる伊達男を演じて、
大変な評判となったという。
↓
阿国一座が評判となって遊女が真似をして遊女歌舞伎が流行。
↓
儒学を重んじる江戸幕府が女性歌舞伎を禁止(セクシャルな表現のため)
↓
その後、少年による若衆歌舞伎ができる。
ただ、これも当時、男色(少年愛)も盛んだったため、
これも問題となり、
今の野郎歌舞伎(青年のみ)に変わったという。
・歌舞伎の楽しみ方
歌舞伎の有名な作者「河竹黙阿弥」の子孫にあたる
河竹登志夫は
「歌舞伎は『生』の江戸時代が舞台の上に生きている」と話す。
ブームが落ち着いたら、
一度はいってみたい。
当日販売の1演目だけ観劇する「一幕見席」というのもあるらしい。
何かと歌舞伎に関する話題を最近よく目にする。
歌舞伎は、興味があるものの、
観劇したこともなければ、その時代背景なども
まったく知らなかった。
新聞などの特集を読んで、
ちょっとずつ関心が高まってきた。
・歌舞伎の歴史
「出雲阿国(いずものおくに・女性)」。←歌舞伎の創始者とされる
出雲大社の巫女となり、勧進のために諸国を回り始める。
↓
舞台では男装して茶屋遊びに興じる伊達男を演じて、
大変な評判となったという。
↓
阿国一座が評判となって遊女が真似をして遊女歌舞伎が流行。
↓
儒学を重んじる江戸幕府が女性歌舞伎を禁止(セクシャルな表現のため)
↓
その後、少年による若衆歌舞伎ができる。
ただ、これも当時、男色(少年愛)も盛んだったため、
これも問題となり、
今の野郎歌舞伎(青年のみ)に変わったという。
・歌舞伎の楽しみ方
歌舞伎の有名な作者「河竹黙阿弥」の子孫にあたる
河竹登志夫は
「歌舞伎は『生』の江戸時代が舞台の上に生きている」と話す。
ブームが落ち着いたら、
一度はいってみたい。
当日販売の1演目だけ観劇する「一幕見席」というのもあるらしい。
Comment
Trackback
http://kamfer.blog49.fc2.com/tb.php/816-6d62a426